冬のパン作りの注意点は?

ちょっちょっちょっとまってーふゆ!


この歌ご存知ですか?笑


私この歌好きなんですよね♪


せっかく過ごしやすい秋になったと思ったら、すーぐ長い冬が…!


冬といえば、「寒い!」「乾燥する!」


パン生地にとってもこの2つ、悩みの種なんです。


「寒さ」がパン作りに与える影響は?

寒い日に気をつけたいのが 「発酵」 です。


酵母は寒いと冬眠状態に入り、元気に起きてきてくれません。


酵母が好きな温度は 28℃~32℃ くらい。


寒い日は、「いつも通り発酵させたのに膨らまないなぁ」なんてことが。


また、 「焼成」 にも影響が。


キッチンが寒いとオーブン庫内も冷え冷えに。


「いつも通りの温度で焼いたのに焼き色がいまいち。」なんてことも。


「乾燥」がパン作りに与える影響は?

冬は寒いだけでなく乾燥も気になりますよね。


私達のお肌と同じで、パン生地のお肌も乾燥に敏感です。


特に発酵やベンチタイムなど、パン生地がじっとしている時間は乾燥に注意!


乾燥したままにすると 表面のひび割れや、膨らみ にも影響してしまいます。



とっても繊細なパン生地。


居心地の良い環境を私たちが作ってあげなくてはいけません。


次回からは寒さ対策・乾燥対策についてお話します♪



最後まで読んでくださりありがとうございます。


ではまた次回のコラムで♡


Follow me!

この記事を書いた先生

Bread Own Meister


Nagisa 先生

手ごねパン教室coron、講師のNagisaです♩
オンラインレッスンをメインに活動中♪
理論に基づいた考察とイラストで、楽しくわかりやすい説明を♡
電気オーブンでも美味しく焼けるようサポートします♪

LESSON:あこ酵母 / 白神こだま酵母 / イースト